2017.08.31 Thu 庚申堂(此花区)
(此花区伝法5)


庚申堂(こうしんどう)
此花区にある庚申堂。元は愛宕神社(あたごじんじゃ)内にありましたが、愛宕神社は澪標住吉神社に合祀され、地元の強い要望で庚申堂だけ残されました。庚申とは青面金剛を祀った病魔退散の信仰です。


庚申堂(こうしんどう)
此花区にある庚申堂。元は愛宕神社(あたごじんじゃ)内にありましたが、愛宕神社は澪標住吉神社に合祀され、地元の強い要望で庚申堂だけ残されました。庚申とは青面金剛を祀った病魔退散の信仰です。
[More...]
スポンサーサイト
2017.08.30 Wed 伝法山 西念寺
(此花区伝法5-7)


伝法山 西念寺(さいねんじ)
大化元年(645)インドの法道仙人が日本に仏法を広めようと仏法伝導道場を建立したのがはじまり。中世には摂津伝法の船寺として信仰を集め、広大な寺領を持ち、摂・河・泉・三国の四大本山の一つとして栄えたそうです。


伝法山 西念寺(さいねんじ)
大化元年(645)インドの法道仙人が日本に仏法を広めようと仏法伝導道場を建立したのがはじまり。中世には摂津伝法の船寺として信仰を集め、広大な寺領を持ち、摂・河・泉・三国の四大本山の一つとして栄えたそうです。
[More...]
2017.08.28 Mon 重修桜堤碑
(此花区春日出中3)

重修桜堤碑(ちょうしゅうさくらつつみのひ)
桜堤の碑。春日出新田は数次にわたって干拓されましたが、当時「桜堤」を築いて浸水を防いでいたそうです。しかしその後堤が田畑になってしまい開拓を引き継いだ清海安五郎が、あらためて津波などに備えて重ねて築堤しました。その経緯を記し明治19年(1886)に建てられた記念碑です。

重修桜堤碑(ちょうしゅうさくらつつみのひ)
桜堤の碑。春日出新田は数次にわたって干拓されましたが、当時「桜堤」を築いて浸水を防いでいたそうです。しかしその後堤が田畑になってしまい開拓を引き継いだ清海安五郎が、あらためて津波などに備えて重ねて築堤しました。その経緯を記し明治19年(1886)に建てられた記念碑です。
[More...]
2017.08.27 Sun 伝法水門
(此花区伝法5)


伝法水門(でんぽうすいもん)
明治6年(1873)伝法閘門が完成。しかしその後、工業進展に伴い地下水の使用過多による地盤沈下が激しくなり閘門としての機能が失われました。昭和39年(1964)高潮対策として閘門に代わり現在の伝法水門が完成しました。


伝法水門(でんぽうすいもん)
明治6年(1873)伝法閘門が完成。しかしその後、工業進展に伴い地下水の使用過多による地盤沈下が激しくなり閘門としての機能が失われました。昭和39年(1964)高潮対策として閘門に代わり現在の伝法水門が完成しました。
[More...]