2018.01.28 Sun 通法寺跡
(羽曳野市通法寺41)

通法寺址(つうほうじあと)
長久4年(1043)源頼義(みなもとのよりよし)が千手観音像をみつけ、館の南に精舎を建立し通法寺と号したのがはじまりです。南北朝時代戦火により焼失。元禄13年(1700)徳川綱吉が再建。明治6年(1873)門、鐘楼以外は取り壊されました。

通法寺址(つうほうじあと)
長久4年(1043)源頼義(みなもとのよりよし)が千手観音像をみつけ、館の南に精舎を建立し通法寺と号したのがはじまりです。南北朝時代戦火により焼失。元禄13年(1700)徳川綱吉が再建。明治6年(1873)門、鐘楼以外は取り壊されました。
Comments
- name
- comment
- ゆーしょー : URL ポチ:ポチ♪
-
#mQop/nM. Edit 2018.01.28 Sun 20:49
こんばんは。
羽曳野市にある通法寺跡の石碑ですね。
羽曳野市にもたくさんお寺があったのですね。 - とある大阪 : URL
-
#- 2018.01.29 Mon 00:34
>>ゆーしょーさんこんばんは!
通法寺は廃寺となりましたが、山門や敷地がそのまま残っているので中々珍しいかもしれません(;´Д`)